そういう星のもとに生まれた

 9月の中旬に母の住む家にいる猫に噛まれた。

「シャー」という発声をされて、うわ怒っているなぜだと

考えているときである。左手首の内側に二本の牙が突き刺さった。

 甘噛みよりも強い噛みかただった。

 その日は二泊三日で叔父とその息子、弟一家四人で

母が一人で暮らす成田市の家に滞在していた。

 その家には犬が一頭、猫が四匹いる。

 僕はかまってほしそうな犬にはかまうけれど、

犬が嫌そうにしたらしつこくしない。

 猫は人見知りして寄ってこないので

僕はこちらから触らないことにしている。

 なのになぜ噛まれのか……猫の気持ちを推測するに、

普段はいない大勢が押し寄せてきて鬱憤が溜まったのだろうと思う。

 思うのだけれど、

なぜよりによって、僕にだけ噛みつくのか、

悲しくなるのです。


 翌日、浜松へ帰ってきた晩に発熱し、

二、三十年くらいは経験したことのない嘔吐と下痢が続いて

会社も休んだ。

 夜から熱が出て、朝には起き上がれなかった。

 9月の中旬はとても暑くて、

起き上がれなかった人が歩くのだから大変だろう、

かかりつけの医者までたった五百メートルくらいの距離を、

P.K.ディック「ユービック」の登場人物に起きたような

つらい道行をした。


 それでも毎日はやってくる。

 毎日、他人を傷つけはしないか、他人から傷つけられないかと

気を配っているので(そんなのは僕の勝手だけど)

健常なときより少し、

人に優しくなれなかったり親切にできなかったりして

悩んだ。


 10月も終わる。

 体がえらくても、週に2回は空道の稽古をするし、週末は10キロ走る。

 そして今月は映画を17本観て、書籍を五冊読んだ(うち二冊は漫画である)。

+++++

1 痴人の愛リバース(2024年、監督・宝来忠昭)

 ゴミ捨て場に座り込んでいた少年から「助けて」と言われたなおみは思わず家に連れて帰る。少年に心を奪われたなおみは借金をしてまで金を渡す。けれど少年は誰とでも寝る男だと周囲で噂になっていた。

2 溺れるナイフ(2016年、監督・山戸結希)

 東京から浮雲町に引っ越してきた15歳の望月夏芽は、高校で転校早々芸能人扱いでちやほやされる。けれど長谷川航一朗だけはつっけんどん、傲慢な態度で接してくる。

3 今度は愛妻家(2010年、監督・行定勲)

 結婚して十年が経つ俊介は、妻のさくらに無関心だった。これまではそれでよかった。でも今、旅行から帰ってきた妻から離婚を切りだされて、愛することをサボった見返りがきたことを知る。

4 パッチギ! (2004年、監督・井筒和幸)

 京都府立東高校の生徒は朝鮮高校と諍いになり、乗っていたバスを横転させられる。二年生の康介は教師に命じられて朝鮮高校へサッカーの親善試合を申しこみに行くと、美しい女子生徒のキョンジャに一目ぼれする。

5 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(2019年、監督・クエンティン・タランティーノ)

 TVドラマで活躍したリックだけれど最近は端役でしか声がかからない。スタントマンのクリフが公私ともに支えてくれている。1969年8月9日、ヒッピーたちがリックの家に侵入してくる。

6 湖の女たち(2024年、監督・大森立嗣)

 湖畔の介護施設で、百歳の老人が殺された。ベテラン刑事は女性介護士に目をつけて追いこむ。若い刑事は別の介護士・佳代につきまとい言いなりにする。週刊誌記者が、元厚生労働大臣の被害者が昔、中国で713部隊に関与した疑いがあるとつかんだものの、圧力がかかって記事掲載は差し止めとなる。

7 愛されなくても別に(2015年、監督・井樫彩)

 大学生の陽彩は浪費家の母親の代わりに学費と家計を稼ぐため、コンビニのアルバイトをたくさんしている。同じコンビニで働く派手な同級生・雅の父親が殺人犯だという噂を耳にする。

8 太陽の帝国(1988年 監督・スティーブン・スピルバーグ)

 1941年の上海で、イギリス租界の裕福な家のジムは日本軍の零戦パイロットに憧れていた。日本軍が侵攻すると、逃げる途中でジムは両親とはぐれ日本軍に捕らえられ捕虜収容所へ送られる。

9 隣の影(2017年、監督・ハーフシュテイン・グンナル・シーグルズソン)

 老夫婦は隣の中年妻から庭の巨木が日光浴の妨げになるから剪定してくれと苦情を言われる。老妻は反発し、伐らずにおく。すると飼い猫が失踪し、中年夫婦が盗んだと思いこんだ老妻は、隣の犬をおびきだして誘拐する。

10 チャチャ(2024年、監督・酒井麻衣)

 イラストレーターのチャチャは人目を気にせず生きている。雑居ビルの屋上でかっこいい青年・楽と出会って家についていって居着くが、彼は思いこみの激しいサディスティックな男だった。

11 17歳のカルテ(2000年、監督・ジェームズ・マンゴールド)

 スザンナは両親に伴われて精神科の病院へ入院する。患者の目標は退院である。病棟のリーダーで思ったことを口にする気の強いリサに唆されたスザンナはリサとともに病院を抜けだして退院したデイジーに会いにいく。リサがデイジーの秘密を暴き、デイジーは精神の均衡を崩す。

12 あしたの少女(2023年、監督・チョン・ジュリ)

 ダンスが好きな高校生のソヒは教師から実習先に大手通信会社の下請けであるコールセンターを紹介される。クレーマーの扱いに悩みながらソヒはがんばったのに成果報酬が支払われず、抗議すると身分が実習生だからと言われる。

13 黒いオルフェ(1959年、監督・マルセル・カミュ)

 地方からリオへ出てきたユリディスは上陸したとたん都会の人並みが怖くなった。カーニバルの前の街は活気にあふれている。市電の運転手・オルフェウは軽薄な男で、婚約者がいるのにユリディスに誘いかける。

14 淪落の人(2018年、監督・オリヴァー・チャン)

 中年の男は事故に遭い、車椅子で暮らしている。家政婦に雇ったフィリピン出身の女性は広東語を介さないので斡旋した業者にと苦情を言う。食事も一人でできない男は自尊心だけは強く持っている。

15 僕はイエス様が嫌い(2019年、監督・奥山大史)

 地方へ両親とともに祖母の元へ引っ越したユラは、小学校の礼拝に戸惑う。初めてできた友だちは、スポーツ万能で学業成績優秀なカズマだった。とても小さなイエス様を目にしたユラはお金がほしいと願うと、千円札を祖母からもらう。

16 兎たちの暴走(2020年、監督・シェン・ユー)

 四川省の寂れた工業都市で、父親と継母と幼い異母弟と暮らす高校生のシュイ・チンは、幼いころ家を出て行った実母に憧れていた。その憧れの実母が突然街に戻ってきた。しかし実母は金に困っていた。

17 アナザーラウンド(2021年、監督・トマス・ヴィンターベア)

 高校教師のマーティンは生徒から「授業が退屈だ」と貶されて落ちこむ。家庭では妻に冷たくされている。誕生会に集まった教師仲間四人は「血中アルコール濃度を0.05%に保つと仕事の効率があがる」という理論を証明しようと考える。

+++++

 書籍は五冊。

1 Fit!!!(ウラモトユウコ著)

 ラーメン店巡りをするテンポはスープを残らず飲み干しては、食べ終わったあとのどんぶりをインスタグラムに投稿している。職場の同僚からはなんで食べる前の写真じゃないのと訊かれ、答えをごまかす。

2 動物好きに捧げる殺人読本(パトリシア・ハイスミス著)

「コーラス・ガールのさよなら公演」動物園の象が加えられる痛みに反逆する。などの短編集。

3 夜中に犬に起こった奇妙な事件(マーク・ハッドン著)

 夜中の十二時過ぎ、犬は隣の家の前の芝生で死んでいた。犬の体から庭仕事に使うフォークがつきだしていた。

4 天沢さんを推してます。(ウラモトユウコ著)

 高校生の月岡はゲームのサービス終了で、推していたキャラと会えなくなり寂しくて、同姓同名の人が公園に軽ワゴン車で出店しているという情報を掴んで張りこむ。

5 けむりの島(アントニー・トルー著)

 海に墜落した旅客機で、生き残った人々が救命ボートに乗りこみ、島を発見して辿りつく。そこで人種差別から仲違いをし、殺人が起きる。

+++++


 そういう星のもとに生まれた、という言いかたがある。

 ただ、自分の力ではどうしようもなくやってくる苦難は、

おそらく、自分にだけ訪れているわけではないと思う。

 形や頻度、規模を変えて

誰の身にも起きているんだと思う。

 どうしようもないものは変えられないので、

せめて自分でできる努力や楽しみだけは、

体が疲れていようと頭がどうかなっていようと、

とにかく、せめて続けていこうと思うのだ。

 

 9月は稲刈りが行われていた。トラクターに群がるサギたち。

 相手の体が大きくても小さくても闘いかたは変えない。

 頭突きの練習。


 全力で打ちこむ!

(社)全日本空道連盟 大道塾静岡西道場

(社)全日本空道連盟 大道塾静岡西道場は静岡駅近くで稽古をしています。 空道は総合格闘技であり、礼節を重んじる武道です。 責任者・門井研は、大学入学から現在まで35年のキャリアがあります。 静岡県空道協会と静岡市空道協会に所属。 空道は、2026年青森県国民スポーツ大会のデモ競技となりました。

0コメント

  • 1000 / 1000