年に一度、大学時代の仲間から旅に誘われる。
去年の12月は浜松市に集まった。
ことしは12/14(土)、静岡市清水区へいって
すしで昼食を。
店内の人が窓の外を、珍しそうに見ているので
視線の先をうかがうと、
白鳥が二羽、船着き場にいた。
海に白鳥がいるので、ちょっと珍しかったようだ。
ほろ酔い気分で清水港クルーズ。
ゆりかもめがたくさん来てくれていやされる。
+++++
明けて今日、15日(日)は、
名古屋市で空道の審査会だった。
静岡駅から新幹線に乗って、
自宅のある浜松を通り過ぎてそのまま
名古屋駅まで行く。
これは完全に乗り過ごした感じのする経路なので、
乗っている途中でいくどもはっとする。
静岡西道場からは、
松為和幸(無級)が昇級に挑んだ。
審査は、基本、移動、受け身など技術が身に付いているかを見られる。
最後に1分間のガチスパーリング。
相手のパンチをかいくぐり、くび相撲からひざ蹴りをし、
足払いを決めたりするなど、すばらしい闘いだった。
終わったと思ったら、もう一試合追加となったが
最後まで全力で駆け抜けた。
+++++
空道は顔面を含む全身への打撃と、
投げ技、寝技があるノックダウン制の競技である。
ミドルキックをまともにうけると、あばらにひびが入ることがある。
パンチもクリーンヒットするとダウンする。
投げられて、寝技に入って関節技で勝負が決まる。
そんな競技に、十代、二十代だけが参加しているわけではなく、
女性もいれば、六十代の選手もいた。
緊張し続けてこの場に臨み、
ただひたすら相手を倒すためにがんがん打ち合う、
投げ合う姿を見ているうちに
なんでそこまでするんだろう、と思う。
相手と向き合う。何をしてくるかわからない相手から
目を離すことができない。恐怖心が湧く。
終わったあと、最中のことをほとんど覚えていないほど
頭の中が真っ白の状態で体だけが動いていくのだ。
けれど彼らの姿を見ていて、ふと
そうだ僕もそうだったと思いだす。
その不安や恐怖を乗り越えるために、
いつもはちょっと情けなかったりする自分を少しだけ、少しだけでも
動かしたいのだ。
僕の日常はなんにもうまくいかないまま過ぎていくし、
毎日なにも達成もできないし、
他人のことを傷つけてばかりいる。
それでもまだ、成長できるんじゃないかと思って、
糧になりそうなことを毎日重ね続ける。
そうして、他人にもっと優しくなることができたらいいのに。
いまだ自己改造中で、不完全すぎてまわりのひとから愛想を尽かされても、
いつか真人間になれたらいいと、帰り道を歩きながら願う。
0コメント