電話の夢

 明け方、夢を見た。

 暗い部屋で固定電話が鳴っている。

 電話に出ようとするのだけれど、

寝室から起き上がって、

アルコールジェルみたいな空間を泳いで行くので

居間に着くまでにとても苦労する。


 電話に関しては思い出がある。

 大学に入学して一年間は、一人暮らしのアパートに電話がなかった。

 冗談、と思う向きもあるかもしれないが、

家にお金がなかったのである。授業料は大学と、日本育英会の奨学金を借りた。

返すのは結構たいへんだった。

 アルバイトも月に十五万円くらい稼いでいたし、

空道ばかりしていたので

授業に出ていなかった。


 携帯電話は誕生していなかったので、

大学の友だちが、授業に出てこない僕に連絡を取るための手段は、

電報だった。本当け? と聞かれるかもしれない。

 でも、ほんとだに。

 友だちはみな、当たり前の手段として電報をくれた。

 みんないいやつだった。今でも友だちである。


 電話にまつわることを、夢の中で思いだしたわけではないけれど。

 留守電にしていないのに、

母の声が聞こえてくる。

 若いころ「石野真子に似てるって言われちゃった」と言い、

最近でも「倍賞千恵子に似てるって自分で思う」という人だが、

「ああもう、あんたいつも電話に出ん」と言っているのが聞こえてきて、

慌てて受話器を取る、そこで目が覚めたのである。


 両親から電話がかかってくる夢は、

色々な意味があるとネットに出ていた。

+++++

 今日の稽古は久しぶりに賑わう。

 稽古が終わって雑談をしていると、

後輩が改まった顔で「伝えたいことがあります」という。

 おおいわしゃあ、おぬしのお父さんかあ、と言おうと思った矢先、

「転勤が決まりました」と告げられた。


 とても寂しくて悲しい。

 母からの電話の夢は、このことだったのかと

合点がいった次第である。


 日曜は15キロ、いったことのない地区を走った。

 全然知らないまちだった。

 でも、とてもきれいなところである。




 15キロがランの限界なので、

帰宅してから翌日は足がとても痛い。


 まだこれから、がんばります。

(社)全日本空道連盟 大道塾静岡西道場

(社)全日本空道連盟 大道塾静岡西道場は静岡駅近くで稽古をしています。 空道は総合格闘技であり、礼節を重んじる武道です。 責任者・門井研は、大学入学から現在まで35年のキャリアがあります。 静岡県空道協会と静岡市空道協会に所属。 空道は、2026年青森県国民スポーツ大会のデモ競技となりました。

0コメント

  • 1000 / 1000