昨日とってきたアサリに
砂を吐かせようと尋問をしたり
「おぬしらだら猿の置物作ったの」、
音楽を聴かせたり
「スタイル・カウンシルのWalls Come Tumbling Down」、
家電量販店で買ってきた(ポイントで)
「暗くなるとつく灯り」を浴びせたりして、
未来はやがくると言い聞かせてやる。
すると昨日は固く貝を閉じていたアサリたちが
≪実は僕が砂を吐かせようとしたのに塩分濃度が違った≫、
今日は息を吹き返す。
砂を吐かせるとき、3%の塩水に眠らせるのだそうだけど、
適当に塩を振りかけしまったので、黙秘したのだった。
今日は500mlの水に、ペットボトルのキャップに2杯の
「あらしお」を
(静岡市駿河区の「あらしお株式会社」のが手に入りやすくておいしい。貝も、たぶん)
入れてみた。
※参考にしました 失敗しないあさりの塩抜き法はこれ!https://mi-journey.jp/foodie/56902/
するとアサリがみな、よみがえって歌い出す。というか、しどけなくなる……
9/20(日)の静岡西審査会は
静岡市中央体育館で
9時集合、9:15開始です。
黒帯の空道家は、受審者の動きを観察(いえ、審査です)してください。
受審する塾生3名は、ものすごくがんばれ!
がんばる方法は、直前まで門井が教えます。必ずがんばれます。
+++++
そして、11:30ごろ終わったら(このくらいの時間には終わりたい)
感激どんどん 静岡石田店で
県内3つの空道協会、富士市と、浜松市と、静岡市で
うわっ楽しい懇親会だに〜♫
12:30から予約してます(カドイです)。
100分一本勝負。緑と精進料理(画像はイメージです。うまく作れない)。
11/8(日)は愛知県武道館で全日本予選が予定されています。
決して一人で戦わせません。自分も、他の仲間もいっしょにいます。
思い通りに生きることが、こと空道でできるのではということを、
まず体験してほしいと思っています。
僕が足下の礎。
踏んで、跳躍をしていってほしい。
強くなる、うまくなるための技術や心構えを、
全力でともに磨きましょう。
0コメント