退けば詰めてくるのが人

 仕事をしていると、決して謝罪を口にしないひとがいて、

一方で謝らないと決して許してくれないひともいる。

 逆に、謝ると、嵩にかかってけん責するするひともいるので、

どうしたらいいか対応に苦慮するでしょう。


 空道をしていると、対人接触の原理にはたけるようになります。

 こちらが退けば、相手は距離を詰めるべく前に出てくるし、

道着をつかめば、相手もつかみ返してくる。

 ヒザ蹴りをされれば、防御のために投げを打ったりするし、

寝技の攻防もまた同じだと思います。


 今日の稽古も、

殴られたり蹴られたりしたら反射的に防御できるよう、

また正当防衛できるような技術が身につくよう反復。

 同じことばかりを本当、百万遍も繰り返さないと、

反射的に出せるようにならないと思って、

基本稽古、技術3分×15Rで2時間の稽古を終えます。


 空道が、実生活を送るうえでも役立つようになればいいと

ぼくは思って、いつも修練しています。


(社)全日本空道連盟 大道塾静岡西道場

(社)全日本空道連盟 大道塾静岡西道場は静岡駅近くで稽古をしています。 空道は総合格闘技であり、礼節を重んじる武道です。 責任者・門井研は、大学入学から現在まで35年のキャリアがあります。 静岡県空道協会と静岡市空道協会に所属。 空道は、2026年青森県国民スポーツ大会のデモ競技となりました。

0コメント

  • 1000 / 1000